バーチャル開放区2022入賞記念〜座談会「ともに生きる」ってどういうこと?【前編】〜
編集:パンケーキ・ひなた
この度、掬-kikusuku-が「バーチャル開放区2022」において協賛賞を受賞しました!この受賞を記念し、受賞作品である「"web上の公園"をつくることにした。【kikusuku(きくすく)×ともに生きる】」内でも登場した座談会の様子を記事にしてお届けします!
座談会「ともに生きる」【前編】参加メンバー
kikusuku編集長のひなたです。演劇とテレビドラマと甘いものと寝ることが好き。最近はもっぱらドライアイに悩んでいます。立教大学大学院 現代心理学研究科・映像身体学専攻在学中。論文の執筆を行いながら、演劇の作・演出を手掛けたりお芝居したりしています。
こんにちは。Kikusukuライターのあだちです。豚バラの入った肉うどんが好きです。これから文化人類学を専攻してフィールドワークをやる予定です。アウェーな環境にずかずか入り込んでいくのが多分得意。
かのこと言います。最近は夢中になって人の写真を撮っています。音楽やチョコミントアイスが好きな人、ぼーっとしてるとなんか考え事をしちゃう人は気が合うかもしれません。そうでない方とも、仲良くなれたらとても嬉しいです。よろしくお願いします。
こんにちは、kikusukuライターの藤村希と申します、ぜひノンとお呼びください!
ミュージカル女優・シンガー。
こんな人生ありなんだ、こんな自分でいていいんだ。心に寄り添う、そんなパフォーマンスをお届けしたい。
ズバリ一言で!kikusukuメンバーが思い浮かべた「ともに生きている」対象とは?
ひなた:まずは、紙に一言で「何とともに生きているか」を書いて話してもらおうと思います!
あだち:難しいね。
ひなた:難しいよね。私は「記憶」にしてみました。エッセイ(「ともに生きる」をテーマに書き下ろしたエッセイ『かたちを持たない私と、』#1~4 )でも触れてるんだけど、誰/何とともに生きているかを考えた時に、人ではない「何か」に対してはともに生きていると言いやすかったのね。でも「誰か」とともに生きている、っていう時に、本当にそう言っていいのか微妙だなあと思って……。
鹿の子:どんな違和感があったの?
ひなた:なんかね、自分がその人と共に過ごした時間があるじゃない。その記憶から、その人のイメージを勝手に自分で作り上げて、そのイメージとともに生きているような気がして。でも実際、その人は各々自分の足で自分の人生を生きている。もちろん一人ひとりが自立しつつ、ともに生きているとも言えるけれど、そこをパッと「ともに生きてるぜ!」って一括りにするのはどうなんだろう、と。
ノン :ふむふむ……。
ひなた:それよりは、自分の友人や大事な人と過ごした時間や記憶が自分の中にあって、その記憶とともに生きている、って感覚の方がしっくりくるなあ。
鹿の子:あるよね。自分は相手を友達と思っているけど、相手からすると違うかもしれないみたいな感じ。自分の思う友達の定義と、他の人の思う友達の定義とでは意味が違うかもしれないし。そう考えると自分の中にある記憶と一緒に生きているのは、凄く腑に落ちるところはあるよね。
ひなた:勝手に自分が友達と思っているだけなのかな、みたいな。
あだち:なるほどね。面白いと思います。例えば、自分だと鹿の子と共に生きていると思っていても、鹿の子がどう思っているか分からないからね。そこで鹿の子と共に生きていますと言ったら、鹿の子もあだちと共に生きているってことになっちゃう。でも、それを勝手に自分が決めちゃうのも不安なところもある。その人そのものと共に生きているというよりは、自分が見ているその人と共に生きるってことだよね?
ひなた:そうそう。
鹿の子:その点では私はひなたちゃんに近いけど、「私」とともに生きると書きました。私は今回のテーマについての記事で、パートナーの話を書いたんだけど(鹿の子『ラブラブを愛さない』)、私付き合っている人についてちゃんと書くのが実は初めてで。それこそ私から見ればこうだけど、相手からしたらそうじゃないっていう話も山ほどあるだろうし。このことを誠実に書くのが難しいなって凄い思っていたのね。
ひなた:相手がいる話はどうしても難しいよね。
鹿の子:いつか書きたいと思って書き始めたのは良いものの、結局至った結論がやっぱり人のことは分かりません、みたいなものになった。どんなに近い距離にいてもその人のことは分からない。だから、それを前提にパートナーと上手くやっていかないといけない。記事を書きながら、そのスタンスが年々強くなっていると感じた。
ひなた:そうなんだね。それで言うと、ミワの書いた記事(桜田実和『ともに生きる__ミワ』)が「私と」ともに生きるって話を前面に出したものだったよね。私は「ともに生きる」ってテーマを聞いた時、パッと他の人とか物が浮かんだ。だからミワの記事を読んだ時「おー」と驚いて。「自分と」ともに生きることを考えると、「他の人と」ともに生きてるってことにも繋がってくる気がする。
エンタメって海みたい?「自分の一部を相手に明け渡す」ということ
あだち:みんな律儀というか真面目というか。あまり人のことを勝手に決めつけてはならないとか、この人はこの人で尊重しなきゃみたいな意識がすごいしっかりあるんだなと思った。
ひなた:他者尊重の気持ちが強めなのかもしれないね、言われてみると。
あだち:言いたい事はすごい共感できる。でも、特に恋愛とかそうだけど、自分の一部を人に明け渡すとかあるじゃない?それぞれが自分の意思を持って、それぞれの意思を尊重するのも確かにすごい大事なんだけど……。でも友人関係でも恋愛関係でも、自分の一部を相手に明け渡してfusionするし、そこに良さがある気もする。だからそこに達したいという気持ちも凄いあるんだよ。今二人が考えていることとは逆方向なんだけど。まあでも自分の一部を明け渡すことができないから、fusionに対する憧れはある。
鹿の子:でもやっぱり、fusionの前提として「私」がないと「他者に明け渡す私」もない気もするんだよね。私はどれくらい相手に自分を明け渡してるのか分からないけど。確かに一人で生きるのと他者と生きる点は感覚が違うなって思うし。あだちの感覚も凄い分かる。でも意外とあだちの意見と私の考えは繋がっている気もする。なんだろう、一つの共同体になる感じ、1+1=2以上のものになるっていうのは、自分の芯がないとできないものなのかな?
ノン :みんなが言う「私と」ともに生きるっていうのもすごく分かる。でも、揺らいでいる私というのもあるわけじゃない?ちょっとふわふわした私というか。「私」の芯って凄く幅があるなと思った。
あだち:そうだねー。
ひなた:人と繋がるって話で言えば、その手段の一つとして芸術とか表現とかはあるのかな、と思う。ノンちゃんが書いてくれてるけど。
ノン :そう、ノンは「エンターテインメント」って書きました。ノン的にはエンターテインメントって凄く器が広くて、海みたいな感じなの。エンターテインメントは何でも支えてくれるし、寄り添ってくれるし、どういう私でいても良いって肯定してくれるというか。そういうところに安心感があって。だからひなちゃんが言っていたように、エンターテインメントを通して、色々な繋がりができたりするけど、私との繋がりというのも凄くあると思う。
ひなた:あー確かに。作品観て、自分のことを考えたりね。
鹿の子:大事なものに立ち返ったりとか。
あだち:自分が照らされるというか、自分にスポットが当たると感じることはあるかも。
ノン :自分の嫌なところやコンプレックスだなって思っていることとかも、(エンターテインメントは)そういう自分でいても良いのかなって(受け止めてくれる)。
鹿の子:何だっけな。あいちトリエンナーレ2019のコンセプトで、アートは二者択一的な合理的な考えから我々を自由にする、みたいなものがあって。
鹿の子:私の言葉にはなるけど、芸術は曖昧なものを曖昧なまま表現できるもの、というか。今はSNSとかで、短い文章数で意見をやり取りするから、どうしても「AかBか、自分はそのどちらかにいる」というスタンスが広まるけど、でも私たちが完全にAの人であるとか、完全にBの人であるわけではないじゃない?
ノン :うんうん。
鹿の子:それこそノンちゃんが言ってたように、大前提としてみんな、揺らぎのある自分があるわけだし。その揺らぎを嘘ついたり簡略化したりせず、そのまま出したり照らしたりする。それがエンターテインメントであり、表現であり、アートみたいなのはあるかもしれない。
ひなた:うわ〜。そうかも。
鹿の子:映身(※1)の学生が人に対して寛容なのは、もしかしたら皆が相手をジャッジしなくて良いと知っているからかもしれない。合うか合わないか、自分に近いか遠いかを考えてから人と相対しなきゃならないわけじゃないというか。その人はその人の感覚があり、自分もまた自分として向き合っていいという感覚に近いのかもしれないと思う。
ひなた:表現、エンターテインメント、私、全部繋がっている感じはするね。それぞれの「ともに生きる」があって面白い!
(※1)……kikusukuメンバーの多くが、立教大学現代心理学部映像身体学科(通称:映身)の出身。
何でも「ともに生きればいいってもんじゃない」
鹿の子:このテーマで色々な人が色々なものを持ち寄るわけでしょ。たぶん自分たちとは考え方が全く違う人もいると思う。自分達みたいにこんな偏りが生じているはずがないもの。
ひなた:あだちくんの記事(あだち『「誰と」ともに生きるのか』)ではさ、ともに生きる対象というか、「何と」ともに、の「何」は定義してなかったよね。その線引きをしてしまうってことの話だった。
あだち:そうだね。
鹿の子:そんなあだちは「何と」ともに生きてるって書いたんでしょうか!
あだち:僕は……スマホとともに生きています。
ノン :面白い!!
あだち:iPhoneを使ってるんだけど、スクリーンタイムってのがあるじゃん。1日あなたは今日何時間触りました、みたいな。俺1日のスマホの平均使用時間がずっと5時間超えてんのよ。酷い時はもっとだよ。ヤバすぎるなと思って。
ひなた:いや行くよね、5時間とか。見直したいなー、私も。
あだち:作業している時でも常にYouTubeでなんか流してないといけない強迫観念があったりして。良くないなって最近思うんだけど。やめられない。一番一緒にいる時間が長いのはスマホだなって思ったな。
鹿の子:ともに生きりゃいいってもんじゃない。その意味で良い例ですね。
あだち:もうちょっと関係を見直したいよね。
ノン :でも、ともに生きざるを得ない部分もない?だって私スマホないとお仕事できないもん。どんどんスクリーンタイム延びるのは分かるわ。
あだち:うわ、やばい!今見たら、今日8時間スマホ使ったって!
鹿の子:終わったー。
あだち:あー、でも今見たんだけど、スクリーンタイムのうちの1時間半くらいは昨日の夜だから、実質今日の記録ではない。昨日の夜っていうか。
ひなた:日付が回った後?
あだち:1時を回った後とかね。だから今日じゃない。そういうことにしましょう!そういうことにしておくわ。
一同 :(笑)
〜【後編】に続く〜
座談会【後編】は近日公開予定!サイトをブックマークor公式SNSをフォローして、お見逃しないようお気をつけくださいね。
recommends‼
【1月の特集】成人の日に寄せて
「大人と子どもの違いって?」をテーマとした座談会や、成人式を振り返ったアンケートをまとめたコラムなど、大ボリュームでお届け!
続いても続かなくても
ライター:鹿の子
誰かと別れたって、私たちは「終わり」じゃない。
訪れるものに開かれる
ライター:あだち
この言葉は僕の心をすっかり掴んでしまったパンチラインです。はじめにこの言葉を聞いた時、その意味を説明されずとも直感的に理解できるような、自分がそれまで漠然と感じたり考えたりしていたことが一気に言語化されたような、そんな衝撃がありました。