【#いまコロナ禍の大学生は語る コラボ企画 vol.1】企画誕生秘話をインタビュー!

外部企画「#いまコロナ禍の大学生は語る」プロジェクトにkikusukuライターが参加!

2023年5月8日。新型コロナ感染症は「5類感染症」に移行し、私たちの日常にも少しずつ変化が起こり始めています。 そんな “一区切り” のタイミングの今、コロナ禍を大学生…

大学生活のどこかでコロナ禍を経験した人たちがこれまでを振り返り、noteを投稿する外部プロジェクト「#いまコロナ禍の大学生は語る」。
先日、kikusukuからもライター4人が企画に参加しました。

今回はなんと、そんなプロジェクトの運営メンバーであるお2人をお招きしてインタビュー&座談会を行うスペシャル企画!
コロナ禍の中で大学入学を経験したお2人と、同時期に大学卒業を経験したkikusukuライターのコラボとなりました。

第1弾はkikusukuライターがお2人にインタビュー!
初めて伺う企画の裏話は、kikusukuライターも想定外の展開に......!?

《話し手》

青木門斗
(もんど)

哲学や教育の観点から『居場所』などのテーマを探究する大学4年生。「#いまコロナ禍の大学生は語る」プロジェクトの発起人。

羽賀尚生
(はくちゃん)

主に歴史学を専攻している大学3年生。もんどからの声掛けで同プロジェクトの運営に参画。

《聞き手》

ひなた

映像身体学科からそのまま大学院へ進学し、修士2年生。kikusuku編集長。
プロジェクトに寄せたnote:「モラトリアム in コロナ禍」

桜田実和(ミワ)

役者・演出助手などの活動を続けながら他分野の顔も持つ社会人2年目。kikusukuライター。
プロジェクトに寄せたnote:一度立ち止まって

捺稀

4人の中で一番ストレートに新卒会社員として就職し、2年目を迎えた社会人。kikusukuライター。
プロジェクトに寄せたnote:「私にとってのCOVID-19」「ヤングケアラーにとってのコロナ禍①

鹿の子

今年から転職&フリーランスになった社会人2年目。kikusukuライター。もんどとは大学時代、NPOのインターンで一緒に活動していた。
プロジェクトに寄せたnote:「2020年のよろこびと、それを見ようとしない私」

現在「#いまコロナ禍の大学生は語る」に投稿されているnoteはこちらからご覧いただけます!

企画のコンセプト、実施までの経緯

noteや企画書の内容と被ってしまうところもあると思うんですが、改めて「#いまコロナ禍の大学生は語る」プロジェクトのコンセプトを聞かせてください。

青木門斗(以下「もんど」):一番最初に僕が『コロナ禍の話をみんなでしたい』『コロナ禍(の記録)をこの先に残しておきたい』と思ったのが ”原コンセプト” みたいなもので、それを基にひと晩で(企画趣旨の)文章をバーって書いたんですね。
それをみんなに投げて洗練させていった結果、たどり着いた最終的な形が『コロナ禍を経験してきた大学生が自分たちの経験や思いを語って、このタイミングで残しておこう』 っていう形になったのかなと思っています。

ーひと晩で書き上げた文章は、そもそもなぜ書こうと思ったんですか?

羽賀尚生(以下「はくちゃん」):最初にぼくに話もらったのはいつでしたっけ?

もんど:4月の中旬か......下旬かだよね。はくちゃんには結構早めに声をかけたと思う。
多分4月のどこかのタイミングで『コロナが5類に移行するらしい』という ニュースが僕のもとに飛び込んできて、しばらくちょっとして調べてみると、どうやらこれは結構大きいことらしいと分かった時に『このままコロナ禍が消えちゃうのはちょっとまずい』ってなんか思って。

僕は元々イベントを運営するのが好きで、結構イベント屋さんな大学3年間だったので、何かのイベントで同世代ぐらいの大学生を集めてコロナ禍の話がしたいな〜ってふと思ったんですよね。だからまずはそれを企画書にしようと思いました。

ーそれが最初に公開されてるnoteだった?

もんど:この時はnoteじゃなくてGoogleドキュメントで、その時はまだnoteが(企画趣旨の)メインになってなかったんですよね 。

はくちゃん:そうです。

もんど:僕はイベントやろうっていう発想が一番最初にあって。ちょうど3月にもトークセッションのイベントがあったんですよ。そこに僕は登壇者として呼ばれたんですけど、そのイベントはトークセッションをする前に 一人一人がテーマに関してnoteを書いて来るというものだったんです。
僕はそれの影響で結構noteをちゃんと読んだり書いたりするようになって『せっかくイベントやるなら参加者にnoteも書いてもらったら面白そうだな』ぐらいのつもりだったんですよね。
それからみんなに声かけて話していく中で『イベントよりnoteがめっちゃ面白いからnoteを メインにしようぜ』っていう感じに逆転していきました。

ー面白い!なぜnoteにたどり着いたんだろうっていうのと同時に、なんでこんなに大きな企画が出来たんだろうと気になっていたけれど、逆にスタートが「noteを入場券代わりにみんなを集めてイベントをする」だったら確かに腑に落ちるなって思いました。

もんど:最終的にはイベント(※)の位置付けは結構微妙なものにしていて、noteを書かなくてもイベントには参加できることにしたんですよ。
(※2023年5月21日に、同プロジェクト主宰で実際に開催されたオンラインイベントのこと:当日の様子はこちら)

ー確かにそうでしたね。

もんど:かつイベントに参加した後に、他の人のnoteを読んでみようとかnoteを書こうって思ってもらえたらいいねって楽しみにしていて。
結局何のためにイベントがあったかというと、イベントがあると『イベントまでにnote書いて欲しい!』って締め切りができて頼みやすいねっていう。人にお願いするときに締め切りがあった方がいいけれど、僕たちとしては締め切りなんか作りたくなくて、便宜上の締め切りとして言いやすかったのが大きかったです。

あとはやっぱり5月のコロナ5類移行をメインとしていたっていう所がイベントをやった最大の理由で、企画を進めていくうちに結構noteだけで良くなっていったんですよね。

はくちゃん:途中からだんだん逆転しましたよね。最初ぼくもイベントっていう風に聞いてて、じゃあどういうイベントにしていこうかって内容を詰めていったら『やっぱりnote面白くない?』みたいな話になって。最初の話し合いは日程をとにかく決めようって話していて、やっぱり5類移行を意識して5月中にイベントをやりたい、じゃあそれまでにnoteをどうやって集めるか、どういうイベントやるかみたいな議論をしたと思います。

もんど:(カレンダーを見て)あ、4月10日にミーティング第1回してるから、はくちゃんに声かけたのもっと早かったのかも。3月に声かけてるかもね。

はくちゃん:早いですね(笑)

もんど:もっと言うと本当は5月9日(5類移行前日)より前にやりたかったんですよ。でも(話し合いが始まった頃には)1か月前で『間に合わない!』って思って、5月以内だったらまあギリギリ話題的に許されるかなって5月21日にしたので。

はくちゃん:多分そうですね。3月に始めて、4月には完成するつもりだったんだと思います。

ーちなみに、もんどは教育や居場所っていうキーワードに関心を持ってNPOで活動する中で別の団体に所属していたはくちゃんと知り合ったと聞いているんですが、どうしてはくちゃんに声をかけようと思ったんですか?

もんど:まず前提として運営メンバーが私を入れて元々6人いるんですよ。

多分、メンバーを集める目的が僕の中で2つぐらいあって......僕の今年の目標が「形にする」っていうことと「人を巻き込む」だったんです。去年は巻き込まれて何かすることが多くて、あとは物事を考えることが多かったので、アウトプットをしていきたいみたいなことを目標にしていて。
トーク セッションに参加したり、バーの1日店長になったり色々やってみたタイミングでこういうことを考え始めたので、1人でやるよりも面白い人を巻き込んで何かやりたいっていう発想がまずあったんですよね。

その中でイベントをやろうって思っていたけれどイベントのイメージが僕の中で全く湧いていなかったので、イベントを運営できる人を何人か集めたいっていうのは、まず出発点にありました。

なので、メンバーのうち4人はそれぞれ別の団体でイベント運営・企画経験があって、かつ面白くてこの企画に関心を持ってくれそうな人を集めました。例えばはくちゃんの場合だったら、元々歴史に関心があるってことを知っていたので、コロナ禍の歴史を今見直すってことにおいてやっぱり歴史に関心がある人を呼びたかったし、多分興味を持ってくるんじゃないかと思って呼んでいた、みたいなところがあります。

ちなみに残りの1人は僕の高校時代からの親友で、そいつとは僕が大1になる時(=2020年)からずっと コロナ禍の話をしていて、僕がこの企画を思いつく最初のきっかけも、大1の時にそいつと高校の先生と3人で『人類が滅亡する時ってどんな時か考えようぜ』みたいなこと話す中で、コロナ禍の話とかをしていたんですよ。そのことが僕のオリジナルにあったので、そいつを呼ばないと始まらないってところで呼んで、僕を入れて6人になりました。

ー実際、誘われてみてはくちゃんはどうでした?

はくちゃん:ぼくは『オモロ!』って思って、結構すぐに返事したっていうか......

一同:(笑)

はくちゃん:ぼくは最初は5類移行とか全然考えてなくて『なんか面白そうなので入ります!』っていう感じのノリです(笑)

ー教えてくれてありがとうございます!(笑)

なぜ「いま」コロナ禍を語るのか

ー5類移行が企画実施の大きなきっかけだったということですが、逆にコロナ禍真っ只中の2020年や2021年にこういう企画をやろうという話が出ることはなかったんでしょうか。

もんど:最近よく人と大学生活を振り返るような話をするんですけど、多分僕の大学生活がコロナ禍にすごく密接な関わりにあって。実際何か大きく生活が動いたというより、気持ち的にずっと大きくて。

1つあんまり語られていない話で言うと、過去に消えた企画があるんですけど。

ーえっ!

もんど:僕が大学2年生の時に、大学とかで出会った知り合いを何人か集めて勉強会をやろうとしたんですよ。3ヶ月ぐらいで消えたんですけど......。
その勉強会の第1回のテーマが『コロナ』だったんですよ。それぞれ違う学問分野出身の人たちが、それぞれの視点からコロナ禍をどう思ってるのかを勉強するように話そうよっていう企画を実はやっていたぐらい、僕は結構大学生活の中で何度も何度もコロナ禍の話をしているんです。

1年生の時に友達とした世界滅亡の話とか2年生の勉強会とかがあって、3年生でちょっと落ち着いてきて忘れ始めた所で、4年生でこのタイミングでまたコロナ禍の話をするっていう。
なんか取り憑かれてるなって自分でも思うんですけど、5類移行がなかったらどうかって言うと......多分(5類移行がなくてもコロナ禍についてのイベントを)いつかしただろうな思います。
恐らく僕が大学を卒業するときにした気がします。僕の大学生活の終わりはコロナ禍の終わりを意味するから振り返りをしないといけない、って結局コロナ禍の話をどこかでするんじゃないかなって気がしていて。もうしなくてよくなったから逆に楽なんですけど......。

一同:(笑)

もんど:多分どこかでしただろうなとは思うので結構僕の中では密接なコロナ禍への......何だろう、問題意識というか、繋がり意識があるかなと。

ーちなみにはくちゃんはさっき、そんなにコロナ禍に関心が強くあったわけではないと言っていたと思うんですが、実際この企画に巻き込まれてみてどうでしたか?

はくちゃん:そうですね、あんまりそこの意識の変化みたいなものはないです。

面白そうって思った理由としては、さっきぼくが歴史やってるって話もあったんですけど 、じゃあどうして自分が歴史をやるのかみたいなことをずっと考えていて。そこに関するアンテナが今でもすごく高くて......歴史って、簡単に言うと歴史資料を読んでそれを編み直すことだと思うんですけど、2つ大きく歴史学的に見て捉え方があるんじゃないかなと思っていて。

1つは、今の時点でぼくらが体感したことを回想する、編み直す。これが多分多くの人が考えることなんじゃないかなと思います。

それともう1つ、ぼくらがこうしてまとめたものを後世の歴史家が振り返るっていう捉え方もあって、ぼくはこっちの方が大きいと思っていて。
どんな感じで残っていくのか全然わからないですけど、例えば日記だとか手紙だとか、多分後世から見られるとは想像していないであろうものから、ぼくらはその当時の人々がどうやって物事を考えていたのかっていうのを想像するんですけど、なんかそういうものの1つになれたら面白いなと思った......っていうのがさっきの『面白そう』の、もうちょっと解像度 を上げた答えで。

そう考えると別にどういう企画でも『痕跡が残るものであればどうせ面白くなるからいいかな』みたいな結構ずっと軽いノリで。

ーなるほど!

→次回、オンラインイベントを終えた今思う運営ふたりの本音とは? (つづく)

-new post-

kikusuku公式SNSでは、サイト更新情報をお知らせ!

kikusuku公式LINE、友だち募集中!

友だち追加
公式LINEでは、おすすめ記事を紹介!

この記事を共有する↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください