【#いまコロナ禍の大学生は語る コラボ企画 vol.2】今思う「これから」のこと

【#いまコロナ禍の大学生は語る コラボ企画 vol.1】企画誕生秘話をインタビュー!

「#いまコロナ禍の大学生は語る」とのコラボ第1弾!初めて伺う企画の裏話は、kikusukuライターも想定外の展開に......!?

大学生活のどこかでコロナ禍を経験した人たちがこれまでを振り返り、noteを投稿する外部プロジェクト「#いまコロナ禍の大学生は語る」とのコラボ企画第2弾!

出身校や学年を超え、多数の投稿が寄せられる大プロジェクトとなった企画がひと段落した今、運営のお2人は何を思うのでしょうか。

《話し手》

青木門斗
(もんど)

哲学や教育の観点から『居場所』などのテーマを探究する大学4年生。「#いまコロナ禍の大学生は語る」プロジェクトの発起人。

羽賀尚生
(はくちゃん)

主に歴史学を専攻している大学3年生。もんどからの声掛けで同プロジェクトの運営に参画。

《聞き手》

ひなた

映像身体学科からそのまま大学院へ進学し、修士2年生。kikusuku編集長。
プロジェクトに寄せたnote:「モラトリアム in コロナ禍」

桜田実和(ミワ)

役者・演出助手などの活動を続けながら他分野の顔も持つ社会人2年目。kikusukuライター。
プロジェクトに寄せたnote:一度立ち止まって

捺稀

4人の中で一番ストレートに新卒会社員として就職し、2年目を迎えた社会人。kikusukuライター。
プロジェクトに寄せたnote:「私にとってのCOVID-19」「ヤングケアラーにとってのコロナ禍①

鹿の子

今年から転職&フリーランスになった社会人2年目。kikusukuライター。もんどとは大学時代、NPOのインターンで一緒に活動していた。
プロジェクトに寄せたnote:「2020年のよろこびと、それを見ようとしない私」

現在「#いまコロナ禍の大学生は語る」に投稿されているnoteはこちらからご覧いただけます!

企画を振り返ってみて思うこと

ー実際に集まってきたnoteを見たりイベントを終えたりする中で、お2人それぞれの率直な感覚というか、何か感じたことって何かありましたか。

もんど:ざっくり2つで、ポジティブなものとネガティブなものがあるんですけど。
ネガティブの方から行くと、投稿数をもう少し集めたかった気持ちはちょっとあって......僕は100までいかせたかったんですよね。
僕とはくちゃんがとにかく知り合いに声をかけていて、声かけてる数だけで言うと断られてる人も含めて僕の声かけだけで100人はいるんですよ。

ーえっ!

もんど:結構いるはずなんですけど『何日まででもいいし締め切りとかもないし匿名でもいいから書いてくれると嬉しい』って伝えてOKもらっても、書いていない人にリマインドができないんですよね。アカウント名が分からないと、書いてくれたかどうかも分からなくて......。

そこから先は、インスタとかTwitterで『まだの人いたら是非!』とかしか言えないので増やすのが難しくて、増やしきれなかったなみたいな気持ちはちょっとあります。

とはいえもちろん数が全てではなくて、結構大きなインパクトにしたかったなという気持ちがあっての『数』だったので、それなりの結果は残したかなと思いつつ、毎日更新されたnoteを読んでいて『本当にやってよかったな』ってすごい思っていて。
とにかく『他者の話を聞く』みたいな感じのことがちゃんとできたかなと思っています。

書けること書けないこと、それぞれもちろんあると思うし、多分含みを持たせたいと思って書いている人も結構いると思うんですけど、見事にその『含み』って分からないんですよね。

一同:あ~。

もんど:何も知らない僕が理解できるようなもんじゃないんだろうとは思っている節はあって、でもその『分からない含みがそこにある』ということを感じられただけで、すごく良かったなと思っていて。
その『分からない』文章をたくさん世に生み出せたことは結構良かったなって僕は思いましたね。本当にどういう内容が出てくるか事前に分かっていなかったのですごく嬉しかったです。

はくちゃん:もんどさんの話を聞いていて、ぼくはもんどさんは全然数にこだわってないと思っていたんですけど......って言うのは、ぼくは結構いろんな人に声かけたくて大学の先生にも声をかけていて。

ーすごい!

はくちゃん:イベントとかも色んな人とできたらいいかなと思ってたんですけど、結構もんどさんは『身内でもいいんじゃね』みたいなスタンスだと思ってたので、ちょっと新鮮でした。

感想としては『いまコロナ禍の大学生は語る』はなぜ大学生を対象にしているのかっていうところが一応論点としてあると思うんですけど、ぼくなりの解釈としては『とりあえず広げすぎるのもあれだから絞ろうぜ』みたいなノリで大学生になったと解釈しているんですけども、合ってますかね。

もんど:これは表向きの理由と裏向きの理由があって。表向きの理由は大学生や若者って結構コロナ禍においては『コロナ禍の大学生ってこうだよね』みたいに結構括られてきたし、小中高生は比較的通学も出来ていた中で、大学生はリモート授業とかも注目を浴びて明らかに環境が違ったっていうのがあって。

裏向きの理由は、僕が大学生だから大学生の話しかできない。さっきの話で言うと、身内であろうと大学生以上の層にちゃんとnoteを書いてもらうような働きかけが1ヶ月以内でできると僕には思えなかったので、逆にできることは大学生へのアプローチだなと思いました。ちょっと大学の先生への声掛けは、はくちゃんのレベルが高いと思っていて......僕はそもそも人巻き込むのがめっちゃ苦手なんですよ。

ーそうなんですか!?

もんど:苦手だから今年は『人を巻き込む』を目標にしたんですけど、基本的に『僕が興味を持っていることに他の人は興味ない』って思っているので、なんか申し訳ないなと思いつつ.......
でも、ちょっとここは巻き込みたいと思ってできるだけやったみたいな感じでした。

はくちゃん:そういった感じで対象を大学生に絞った意図はあったものの、やっぱり大学生以外の話もちょっと聞きたいなっていうのはやった後にやっぱり感じました。

もちろん大学生と言ってもすごい様々でっていうのは分かってはいましたけど、例えば同年代の中でも『大学生』だと一般的には専門学生は含まれなかったりとか。
同世代でもこの カテゴリーに含まれない人たちもいたっていう風に考えると、なんかそういう人たちの声も聞けたら面白いのかなっていうふうには思ったりはしました。

もう1点ポジティブなところとしては、さっきのもんどさんが『本当に興味あるのかな』みたいな話をしてたんですけど、ぼくが声をかけた人は『なんかすごい面白そうだね』ってめちゃくちゃ関心を持ってくれたし、メンバーも全員そう言っていました。そういう意味では、すごい言いたいこととか書きたいこととか、話したいことはみんな溜まっているんだ なって結構強烈に感じました。

もんど:ちょっと自信つきました(笑) やってよかった!

ーこんなに大々的な企画をやって、しかもメンバーも集めているから、てっきりもんどくんは普段からすごく人集めが得意で、こういう企画とかもしてるタイプなのかなと勝手に思っていました。今回インタビューで違う面を知ることが出来て良かったです。
はくちゃんは基本的にスタンスは変わっていないと言っていましたが、もんどくんはこの企画をやってみて、何か心境の変化はありましたか?

もんど:あ、でもさっきはくちゃんも言っていた通り、みんな想像以上に面白がってくれているのは本当に感じて。投稿を断られた人からも『すごい面白そう、読むね!』って言ってもらったり、それこそkikusukuの皆さんがこうやって関心持ってくださったりとか......
あとメンバーと話してて『メディアの人にお願いしてイベント来てもらったりしてもいいかもね』みたいな話も出てきて、『そんな大きな話なんだ!?』って僕は思うんですよ(笑)

みんなの方がなんかそこら辺の気合いというか覚悟が決まってて、最終的に東大新聞の方が来てくださったり、僕もイベントの報告のレポートをumeetっていうオンラインメディアに寄稿させていただいたりとか。

知り合いの知り合いみたいな人がどんどん参加してくださったりとか、オンラインイベントに登壇してって言うと結構いろんな人が『いいよ』って登壇してくださったりとかもして、それだけコロナ禍が大きいものだったんだろう、結構面白いアイディア考えられたんだなっていう自信はつきました。僕のイベントがいつでも人が来るとはあんまり今でも思えてはないんですけど......。

はくちゃん毎回面白いですよ?

もんど:(笑)
僕としては1個1個全部結構大切に育ててるプロジェクトたちがいっぱいある中で、自分がやってることをここまでたくさんの人に評価してもらえたことなくて、ちょっとビビるみたいな感じもありましたね。はくちゃんありがとう、そう言ってもらえると嬉しいです(笑)

ーはくちゃんから見ても何かもんどくんの変化は感じますか?

はくちゃんあまり......

一同:(笑)

この企画のこれから

ーイベントは終わりましたが、この企画では引き続きnote投稿の募集を続けるとのことですね。これから先に対してどういう思いがあるんでしょうか。

もんど:これはくちゃんの考え聞いたことなくて恐る恐るではあるんですが......。

まず投稿が増えてほしいとは思っています。いつ書いても意味があるものだと思っています。

その一方で、僕は結構物事を考えるのが好きで1個1個のことは全部両面だと思っているので、増えていくということは、5月に書いたものと8月に書いたものは立ち位置がきっと全く違う。それを同じ『いま』っていう言葉で括ってしまっていいのかっていう問題は結構あるだろうなとは思っていて。このハッシュタグが永遠に使われていってしまうと、『いま』という時間がすり減っていってしまうだろうなっていう危惧も実はちょっとだけ僕の中にはあったりします。

もう1個はこれは本当にプライベートの話で、僕の近しい人に『アーカイブ』の話が好きな人がいるんですね。継承とか、そのアーカイブをどう扱っていくのかみたいなことを考えている人がいて、その人に『#いまコロナ禍~はいい感じにたくさんアーカイブはできたから、 その先で何かするんだったらお任せするわ』って冗談半分で言ったことがあって。

これは謙遜ではなくて、1年後にこれを使って何かをするんだったら、その時僕はいない方がいいだろうなと僕は思っていて。作った人がいない方がアーカイブとして面白いと思うんですよね。本人が何をするかよりも、本人がいない中でどう継承されるのか、語られるのかが面白いと思うので。

僕ではない、何なら運営メンバー誰もいない人たちでこれを何か1年後とか2年後とかに再活性化する取り組みがあったら面白いなって勝手に思っています。ただなんかその権利は誰にあるのかよくわからないので勝手に言っちゃいけないと思うんですけど、個人的な思いでした。

ーなるほど。はくちゃんはどうですか。

はくちゃん:ぼくも結構似たような考え方かなと思います。全然投稿して欲しいんですけど、もしやるんだとしたら例えば『8月中に書いて』みたいな締め切りが必要かなと思ってます。

で、全然本筋ではないんですけど、さっき出ていた『いま』っていうのが擦り切れていくんじゃないかっていうのはまさにその通りだとは思う一方で、それもメディアリテラシー的なところとも繋がるかもしれないなと。その文章がいかにして、どういう環境で、いつ誰に書かれたのかみたいなところをやっぱり考えていく必要はあるのかなと思いました。

ーkikusukuサイドの4人だけで『このハッシュタグの意味合いも今後変わっていくんだろうね』って話になった時は、例えば5年後10年後『いま』はこうだね、昔はこうだったねみたいな感じの使い方ができるねって、むしろ前向きに捉えていました。実際に主催した人たちとはちょっと感じ方が違ったのかもしれません。
私たちだけで話してるとあまり歴史学的な観点が出てくることはないので、この先振り返った時にこれがどういう役割を果たすかっていうところまで考えられているっていうのが流石だし、すごく面白い。勉強になるなぁと思います。

おまけ:「大学生だった人たち」はいま

もんど:この企画を考えた時に、今の大学生だけじゃなくて大学生を経験した人全員を対象にしたいと思ったんです。
多分上がkikusukuのみなさんの年代まで上がり、下が多分僕の2個下までだと思うんですけど、最初は『コロナ禍の大学生は語る』っていう名前にしたら、上の年代の人たちは『もう大学生じゃないしな』みたいになるんじゃないかと僕たちは結構懸念していて。でもやっぱり2,3歳上は入れたいみたいな思いが僕たちとしては結構強かったんですよね。

逆にふわっとした質問ですけど、皆さんが実際どう捉えてたのか気になります。意外と誰にも聞いたことなかったので。

鹿の子:あんまり『わざわざ輪に混ぜてもらってる、もう社会に出てしまったのに』みたいな感覚はなくて何も迷わなかったかな。私が厚かましいだけかもしれませんが......3人はどうでした?

捺稀:同じくです。就活の時も『コロナ禍の大学生』って散々言われたし社会人やっててもめちゃくちゃ言われるしで、自分たちが名乗るまでもなく周囲からレッテルを貼られてるぐらいの勢いだったから全然違和感なくて、むしろ私らの企画来たぜぐらいのつもり。

ミワ:私ちょっと違うかも。『コロナ禍の大学生』って言われて『卒業しちゃったけど大丈夫そ?』とは思った(笑)
でも企画概要を読んだ時に『コロナ禍を経験した大学生』って書いてあったから『あ、それなら確かに何か、ちょっとみんなの参考になるものが書けるかもしれない』と思って書けたっていう感じ。

鹿の子:この違いって何なんだ......ひなたちゃんはどっち派ですか?どっちでもない?

ひなた: 『コロナ禍の大学生』っていうのはすごく自分ごとな感じがしつつ、『でも今は大学生じゃないよな』って企画概要を見て『対象なんだ』って改めて確認した感じかな。

鹿の子:ひなたちゃんって今大学院生の状態でまだ学生ではあるけど、それでもやっぱり立ち止まる感じがあったんだね。

捺稀: 今自分で言ってて気づいたんだけど、自分はこの中で一番典型的な新卒正社員をやってる人間で、『ゆとり世代』のノリでコロナ世代みたいな扱いを受けてるから、私みたいな立場にいる人はこの企画を見て『私らのことかな』って自然に思える人も多いんじゃないかなって思いました。

→次回、"コロナ禍入学世代"のお2人と"コロナ禍卒業世代"のkikusukuライターが本音トーク (つづく)

-new post-

kikusuku公式SNSでは、サイト更新情報をお知らせ!

kikusuku公式LINE、友だち募集中!

友だち追加
公式LINEでは、おすすめ記事を紹介!

この記事を共有する↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください